第33回
生成AIで新価値を創造できる人になる
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
ビジネスの世界における今年のキーワードとして生成AIを外すことはできないと思います。AIそのものにここ数年、関心が高まってきましたが、初めて生成AIに触れ「私のPCに質問したら答えをくれた。時には小論文の形式で教えてくれた」と体験できたことに衝撃を受けた方も多いでしょう。たった1年の間に生成AIそのものも急速に進歩して答えの内容も洗練され、ビジネスだけでなく行政や政治の場でも活用が検討されているようです。
一方で「新しい資本主義」を上手く泳ぐために求められる新しい価値の創造を生成AIで行うことはできるか?生成AIがインターネット上の情報をもとに回答していることを鑑みると、それは難しいと考えられます(一方で、インターネット上では情報提供されているが『わが街にはその概念はない。誰もそれを知らない』という場合には、その街限定のイノベーションを生むことはできるかも知れません)。では、新しい価値を創造しようとする際に生成AIは全く使えないのか?必ずしも、そうではないと思われます。今回はその点を考えていきます。
生成AIに案を検討してもらい新たな価値を探る
既にある情報を加工して提供してくれる生成AIを用いてどのように新しい価値を創造できるか?「生成AIに自分の案を提示して陳腐なものを除外、結果的に残る新たな価値を探る」アプローチが考えられます。
新しいビジネスや商品等の検討として自分が考えついた案について生成AIに説明を求め、詳細かつ的確な(もちろん事実や法則等に即した正確性を完全に備えている訳ではないだろうが、自分が想定している内容をほぼ捉えている、時には自分が考えを超えた内容まで盛り込まれている)情報を提供したなら「それは新しい価値とは言えないかもしれない」と考えられます。ブラッシュアップするか、もっと他の案を探した方が良いのかもしれません。一方で生成AIからはあまり情報が得られないなら、自分の案が新しい価値である可能性があると考えられます。
インターネットでは莫大な情報がありますが、このような使い方は生成AIが登場するまで難しかったと感じています。検索だとキーワードを知らないと的確に情報が得られないからです。生成AIの登場で、インターネット活用の幅が一挙に広がったと言えるでしょう。
生成AIとの打ち合いで自ら新しい価値を生み出す
「案そのものがない場合には使えないのだろうか?」案がない場合は工夫が必要と考えられます。
生成AIはインターネット上に現存する情報をもとに、与えられた質問・依頼に対応する答えを提示します。「今まで誰も考えたことがなかった用途に使える道具はないか」と質問しても、生成AIは「今まで誰かが考え、実現し、インターネット上にアップした報告」をもとに答えを作成します。ストレートに質問したのでは欲しい答えは得られません。というより生成AIに従来なかった新しい価値を発想させることは今のところ(今後も、かもしれませんが)不可能と考えられます。
但し人間と協業して新しい価値を生める可能性はあるでしょう。生成AIに手伝ってもらいながら自分自身が新しい価値を生むのです。
既存の情報を掛け合わせることは、生成AIは得意としています。例えば自社製品が主に企業で用いられる場合に、家庭ではどのように利用可能かを質問すると「それらしい」返答があります。最初は自分でも思いつく用途を提案するかもしれませんが、生成AIとのやり取りを重ね、条件を付けるなどして方向性を変えながら質問をすると「殻を破った答え」を返す可能性もあります。生成AIはインターネット上の情報をもとに回答を作成しますが、人間ほど言葉を正確に把握できない「機械」だから生じる誤解に基づいて、人間には思い付かないユニークな答えを出す可能性があるのです。
また、生成AIに質問を投げかけてもらうというアプローチも考えられます。「新しい価値を生むきっかけ作りのため、どんな質問が考えられますか?」という直球の質問だけでなく「稀代の大発明家は自分にどんな質問を投げかけて○○(具体名)を発明したと考えられますか」と聞けるかもしれません。○○に他の商品(あるいは架空の商品)を入れると、質問が多彩になる可能性もあります。様々に工夫して質問を引き出し、自分で考え答えを出すことで、新たな発想を生むのです。
生成AIは特定の仕事を消失させる一方で、新たな仕事を生み出し、今までにないアシスタントにもなると予想されます。被害を受けるか恩恵に与るかの差は、結局は人間の「情報引っ張り力」によることになるでしょう。生成AIの活用法を磨き上げ今までにない価値を生み出して、新しい資本主義を生き抜くパワーを獲得しましょう。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから YKwork さんご提供によるものです。YKwork さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第57回 「好ましいインフレ」を目指す取組
- 第56回 「好ましいインフレ」を目指す
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!