第22回
中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
日本がFutureを掴むにはイノベーションのタネが多産される必要があり、その役割を果たす上で中小企業に期待が寄せられると、前回に考えてみました。「それは中小企業にとって、荷が重いだろう。」しかし人類が生まれて以来、今まで、イノベーションと言われるものはほとんど中小企業(あるいは個人)が生んできました。今、どんな「時」にイノベーションを生めるか、考えてみます。
モノは5回、生み出される
「人類が生まれて以来、イノベーションはほとんど中小企業(個人)が生んだというが、それは当たり前だ。昔は社会や産業がシンプルだったので、簡単なアイデアを実現するだけでイノベーションと言えた。一方で今は複雑化しているので中小企業には手に負えないのだ」という声が聞こえてきそうです。確かに近年、特に「技術革新」のイノベーションを生み出すには大規模な実験施設と多数の専門家が束になって取り組む必要があるので大企業の独壇場と言えます。一方で現在は、技術革新による成果のストックは目覚ましく、それを活用することでイノベーションを生む「新結合」のチャンスが多数あります。そこで中小企業の活躍が期待されているのです。
今回はもう一つ、別の側面から考えます。以前に「イノベーションと認められるには、技術的な優秀性・希少性等に加えて『これにより多くの人の生活が変わった』と認められているというポイントがある」と申しました。この代表例としてiPhoneがあります。ではiPhoneは何回生まれた末にイノベーションとなったのでしょうか?
「iPhoneが複数回生まれたとは、どういう意味か?」私たちが目にするiPhone(初代iPhoneをイメージしてみて下さい)は、いきなり実現した訳ではありません。まず「今まで各々の専用機が必要だった各種機能を1台で実現する小型機があったら」というアイデアを持つ(発想)ことが出発点です。
次にそれを具体化して「カメラ機能付きの携帯電話ではあるが、小型のCPUと今までのインジケーターよりもはるかに多量の情報を表示できるディスプレイを内蔵、時計機能や計算機能のほかインターネットを閲覧できるブラウザなどまで搭載して『掌に収まる小さなコンピュータ』である商品を作りたい」という姿を描き(企画)、その案が実現可能かをチェックした上で、実際にどんなモノを実現するか設計図を描き(開発・設計)ます。ここまではアイデアや情報など無体物を進化させる段階です。
次に実際の製品を作成して微調整を加えながら最終形を決定(試作)、作りやすさや不良品の出にくさ、コスト低減などの観点からの工夫を加えた上で販売できる製品を製造します(量産)。アイデアが個人の頭の中で浮かぶ発想から、企画、開発・設計、試作、量産と5回誕生(他の分類法もありますが、ここでは5つに分類します)することで、イノベーションが実現できるのです。
5回の誕生における中小企業の関わり方
以上5回の誕生を経てイノベーションが生み出される中で、中小企業はどのように関わるか?戦後の大企業・下請中小企業の二極構造では、中小企業が関わるのはほとんど5番目の量産においてでした。次第に高度な工作機械などを中小企業も持てるようになることで、試作に中小企業が関わることも多くなりました。
一方で、アイデアや情報など無体物を進化させるプロセスに中小企業が関わるのは難しかったのです。「複数の専用機の機能を1台で実現する小型機」という「新結合」を思いついても、各々の機器が別個のシステムで動いている状況では「それらをどうやって結合させる?」という壁にぶつかったら最後、前に進むことはできなかったのです。しかし現在では、それら機能はアプリケーションとしてパッケージ化され、それらを運用するシステム(OS)も整備されており、利用・結合が容易になりました(それを実現したのがiPhoneあるいはiPad、iPod(順不同)によるイノベーションです)。
それを実現する技術もアプリケーション開発言語などの形で公開され、誰でも学べるようになりました。このようにして今や、アイデアや情報など無体物を進化させる段階に中小企業が、あるいは個人が関与するハードルが大きく下がったのです(PCの世界でも、アマゾンのAWS:Amazon Web Servicesなどによる利用の容易化が進んでいます)。このような環境ができあがると、中小企業がイノベーションを担えるケースが増えることが理解できると思います。中小企業は最終顧客・利用者(中小企業・個人)と接触する機会が大企業に比べて格段に多いので、様々なニーズを聞き、シーズを察することができます。
これまではそれらを聞いても「大企業が用意してくれるまで待ちましょう」としか言えませんでしたが、今や「自分が試してみます」と言えます。実際、AmazonやGoogleなどで提供される革新的サービスのほとんどは、このようなプロセスで生まれていると推察されます。
日本の中小企業にも、是非参入してもらいたい事業機会です。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから FineGraphics さんご提供によるものです。FineGraphics さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!