第35回
高付加価値化へのイノベーション
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
令和6年能登半島地震や羽田空港の日航機・自衛隊機事故など不安な雰囲気の中で2024年が幕を開けました。ウクライナ・ロシア戦争やガザ地区での戦闘なども予断を許しません。不安要素が渦巻く中で我が道をしっかりと切り拓いていくためには何が必要か?自分たちの中に力強いポジティブ要素を育てていくことが決め手になると思います。前回、2024年には高い付加価値を実現していくと誓って努力することがポイントとなるというお話をしました。今回はそれを実現するイノベーションについて考えていきます。
既存を活用して新しい価値を生むアプローチ
前回、高付加価値化を実現するアプローチについて考えました。超最先端技術を獲得して産業化するアプローチと、今ある技術を活用して今までなかった利便性を実現するアプローチの2つがあるとするなら、日本は前者、欧米や中国は後者に重きを置いているように感じられます。
「日本も今ある技術を活用して今までない利便性を実現するアプローチを採っていない訳ではないのだが。」仰る通りで、後者のアプローチがない(ゼロだ)と主張する訳ではありません。ただ前者と後者の両方が選択肢としてある中で、企業にせよ政府にせよ、前者の「超最先端技術を獲得して産業化する」ことをメインに考えているとの印象を強く持ちます。後者のアプローチに力を入れているとの印象は、あまり持っていません。
前回、既に存在する技術を活用して今までにない利便性を実現する例としてApple社のiPhoneを挙げました。このようなイノベーションが日本には少ないと感じています。「日本でもAndoroid携帯を生産している会社は沢山あるが。」それは既にスマートフォンという商品カテゴリがあり、プラットフォームとしてAndoroidがある中で、それらを活用した製品を提供するという意味合いです。
ここで提案しているのは商品カテゴリもプラットフォームもない分野で、それらを新しく開発し、今までにないサービスを提供したいという意味です。例えばドイツではIoTを開発しました。モノにセンサを載せてインターネットを活用して管理・利用するイノベーションです。インターネットやセンサは熟した技術でしたが「モノに搭載して新しい価値を実現する」との狙いが世界を席巻しました。そのようなイノベーションを期待しています。
センサを活用した新しい価値の例
例えば「センサを搭載して管理する」という概念だけでも、無限の広がりがあります。1月2日の羽田空港における日航機・海保機事故は、両方の飛行機にセンサを搭載・活用すれば回避できたかも知れません。「空を飛ぶ飛行機の安全性を高める」という概念のもと航空管制やナビゲーション等は高度に発展しましたが、地面の走行中については配慮が足りなかったのか、あの悲惨な事故を防ぐことができませんでした。
一方で数多くのセンサを利用して狭い倉庫内でも衝突などを避けながら台車を効率的に自動運行するシステムはもう実用化しています。この技術を応用したら、あの事故は防げたのではないかと思われます。滑走路にもセンサを設置すれば、その精度はもっと高められるでしょう。
飛行機が地上で衝突等する事故を避けるためのシステムを開発するため、まだ実現されていない素材や電子部品、システム言語や技術等の開発を待つ必要はないでしょう(これらが開発されると信頼性等をより高めることが可能になるとは思われますが)。
必要なのは「あのような悲惨な事故は絶対に二度と起こしたくない(今まで実現し得なかった新しい価値の実現)」という強い想いを持ち、それを実現するシステムを考え実現すると共に、それが機能し普及する社会的な仕組みまでも考えていくことです。
前者よりも後者の方が困難かもしれません。特に古いビジネス習慣が根強く残り、既得権益の維持を目的とした(既存参加者を対象に利害調整を目的とすると、新参者にとっては既得権益の確保と映る)取引・行政法制(例:岩盤規制)等の変革が難しい日本では、この面での障害克服がポイントとなるでしょう。
しかし今、これらの障害に打ち勝って技術的にも社会的にも価値の高いイノベーションの実現が求められています。日本では、イノベーションというと技術的側面に思考が止まってしまう傾向があると感じられますが、「社会を変えていこう、人々の生き方をもっと良いものにしていこう」と社会的側面にまで想いを寄せていくことがポイントになるのです。
大きなパラダイムシフトになりますが、先ほど挙げたようにApple社のiPhoneやドイツのIoTなどの例もありますから、日本にできない理由はありません。2024年はぜひ、このような価値の高いイノベーションを目指して行きたいと思います。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
冒頭の写真は写真ACから こぬぬこ さんご提供によるものです。こぬぬこ さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!