第32回
生成AIで価値を付け加える
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
このところ「新しい資本主義」について考えています。資本主義は今と昔で、といってもつい20年前(場所によっては10年前だったり30年前)という短い時間軸で大きく変化しています。「お金」が管理されている(使い手がその価値を変えることができない)ものから、管理されていない(使い手が価値を変えられる)ものに変化しつつあるのです。
そのような世界で生きていく方法の一つに、自らが提供する製品・サービスの価値を高めるアプローチがあります。前回は「価値を付加していく」方法を考えました。今回はそれを実現するツールを考えます。価値を付加するツールとして、ここでは生成AIを考えます。最近、話題に上ることが多くなったChatGPTなど、人工知能を使って情報を生み出すツールです。
生成AIを使って生産性を向上させる
生成AIをどう受け止めるか?「この台頭により、既知の情報をもとに行う仕事がAIに取って代わられる」という考察が先行して浸透したと感じています。会計事務のようにルールに則った記入・計算を行うとか、事実を規定に沿った形で表現するなどの作業は、そのうちにAIに切り替わる、人間の仕事ではなくなるという捉え方です。実際に起き得る現象のように感じられます。
例えばマネジメントについて考えてみましょう。会計部門で働く部下が間違いを犯した時、間違いを認識して指摘、適切な計算方法を教えたり正しい答えに訂正したりする仕事は(よほど算術に長けた人は別として)人間よりもAIの方が長けているでしょう。部門管理という仕事の意味が「部下に正しい仕事をさせる」であれば、AIに取って代わられる可能性が高いと思われます。
これが今、生成AIに対する主なる期待だと考えられます。実際、生成AIを導入すれば飛躍的に手間や時間を削減できる仕事は多いと考えられ、その効果は大きいでしょう。それに加えて日本では経理などの間接業務が企業間で統一化されておらず、企業毎に異なったやり方で行われていることに起因する非効率が多いと考えられます。
生成AIが提案する効率的な業務方法を活用することによって自然に促される、業務標準化による効率化も顕著に表れると考えられます。世界的に低水準にあるホワイトカラーの生産性も向上すると期待されます。
生成AIにより価値を付け足す(創造性を発揮する)
このように生成AIは仕事効率を目覚ましく改善するツールですが、今回は別の側面を考えたいと思います。「価値の付け加え」に係る側面です。
仕事する上での価値の付け加えとは何か?マネジメントなら、部下がモチベーションを維持できるよう、より高いモチベーションを持てるよう動機付けすることが挙げられます。仕事が困難でなかなか成果が出ない時、失敗が続く時、人は誰でもモチベーションの維持・向上を困難に感じます。部下がそんな状況に陥った時に察知して的確な声掛けや方向性の提示、行動への促し等を行なって結果を出せるようにアシストすることで、モチベーションを維持・向上させることは、マネジャーの重要な役割の一つです。これを生成AIでもって実現することは難しいでしょう。この場面ではAIがマネジャーに取って代わることはないと考えられます。
但しマネジャーがこの役割を果たすにあたり間接的に生成AIを活用することは可能でしょう。部下が落ち込んでいる時に適切な指示や声掛け、アドバイス等を行なうのはとても高度なマネジメントで、時間をかけて熟考・準備する必要があります。他の軽微なマネジメントではAIを利用して省時間を実現、高度なマネジメントのために十分な時間を利用できるようになると考えられます。
また支援が必要な部下のあぶり出しや状況の的確把握、適切な声掛けや方向性の提示、行動への促し等に関するヒントを生成AIから得られる可能性があります。
インターネット上にはマネジメントに関する情報が無数に存在しますが、活用は今まで困難でした。検索という手法ではユーザーがキーワードを知っている必要があるため、知らない人は有用な情報にアプローチできなかったからです。生成AIにより、キーワードを知らなくても自分が欲しい情報をインターネット得られるようになりました。この効果は、とても大きいと考えられます。
以上から、生成AIの活用により生産性の格段な向上が可能になると理解できるでしょう。間接業務の省力化もかなりの成果ですが、価値を加える高度な利用法を活用すれば成果は格段に拡大します。逆に言うと、活用しない企業はどんどんと差をつけられてしまいます。
次に来る新しい世界(未掴)を取り逃がさないように是非、生成AIの活用にも前向きに取り組みたいものです。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから ACworks さんご提供によるものです。ACworks さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第57回 「好ましいインフレ」を目指す取組
- 第56回 「好ましいインフレ」を目指す
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!