第13回
日本のイノベーションが低調な一因
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
日本の活性化に日本発のイノベーションをもっと増やす必要があるとは、よく言われているところです。しかし実際は思惑通りに進展しているとは考えにくい状況です。なぜそうなってしまったのか?今日は、この問題について考えてみたいと思います。
日本発イノベーションの隆興と衰退
日本はイノベーションが不得意なのか?そうではないと思います。以前には日本発のイノベーションで一世を風靡した時代がありました。中でもSonyのウオークマンは誰でも知っているイノベーションでしょう。発光ダイオードも日本のイノベーションで、青色ダイオードの開発で白色の発光が可能になり、利用が格段に進みました。
(公益社団法人発明協会サイト:戦後日本のイノベーション100選)
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_list.php?age=topten
以前には存在感のあった日本のイノベーションが低調になってしまったのはなぜか?「世界の技術進歩についていけなくなってしまったからだろう。」その指摘は、正しいと思われます。例えば汎用コンピューター(職場や家庭用のコンピューターではなく金融機関の口座・決済システムや大企業の業務・経理統合システムなどを運用するための大型コンピューター)の数十倍の計算速度を持つ科学技術計算を主目的として開発されたスーパーコンピューターはかつて、日本が席巻していました。1990年代ではスーパーコンピューターの性能評価プログラムTOP500において「NWT」や「SR2201」、「CP-PACS」「地球シミュレータ」がトップを占めていたいのです。2011年にも「京」がトップだったことを覚えておられる方もおられるでしょう。しかしその後はトップを占める国産スーパーコンピューターは出ていません。世界を舞台にした開発競争で後塵を拝しているのです。
技術力低下の「なぜ」を問う
スーパーコンピューターで見えた「技術力が後塵を拝するようになったのでイノベーションが生まれなくなった」という構図は分かりやすく、「これで答えが出た。イノベーションを生むためには技術力を高めればよい」と思考が停止しそうですが、もう少し考えてみましょう。
なぜ、日本の技術力は後れを取ってしまったのか?「大学の技術力が低下したから。」もしそうなら、なぜ、大学の技術力が低下したのか?「文部科学省が十分な予算をつけないから。」その理由はなぜ?「国家予算に余裕がないから。」その理由は?「税収が少ないから。企業が儲からないから。」このような指摘になると思われます。逆に言えば、企業が儲かれば今指摘したロジックが拡大方向に働き、大学が貢献できるでしょう。
一方で企業が儲かるなら、税収~大学という迂回路を通らずとも、企業そのものが開発に向けて積極的に投資できるでしょう。結局、企業の収益体質がこの問題のカギになりそうです。
イノベーションへの誤解が原因か?
このように言うと「日本発のイノベーションが振るわない理由として企業の低収益性が挙げられると分かった。一方で企業なぜ低収益なのか考えると、日本発のイノベーションが振るわないからという答えが出るだろう。これは『ニワトリ=タマゴ』問題で、答えは出ない」との指摘があるかもしれません。しかしこの構図は『ニワトリ=タマゴ』問題ではなく、企業の収益体質の改善を先に考えることがソリューションとなります。
「企業の収益体質は、確かに、イノベーションだけの問題ではない。改善活動などによるコスト削減などもあり得る。それを言っているのか?」いいえ、高付加価値商品を実現するアプローチを考えています。「高付加価値商品の開発は多くの場合、イノベーションで実現する。しかしそのイノベーションが困難だとの話をしているのだ。」
もしかすると「イノベーション」について、今までない技術を開発・利用する、スーパーコンピューターのような大規模かつ先進的(今までない、格段に優れている製品を創造)「技術革新」をイメージしていないでしょうか?もちろんイノベーションにその姿もありますが、それが全てではありません。Apple社が開発したiPhoneはイノベーションの実例として取り上げられていますが、それは技術革新や大規模・先進的製品ではありません。携帯電話にカメラや音楽再生、メール、インタネットブラウザなど、既存のものを結び付けた「新結合」です。
イノベーションについて「技術革新に限る」と考えるのは、ある意味で危険な誤解です。イノベーションをより柔軟に捉えて高付加価値製品を数多く生み出していき、その収益を原資に技術革新の投資を積極的に行うサイクルを回すことで、多様なイノベーションを多数実現することが日本の活性化を可能にすると考えられます。
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから azteca さんご提供によるものです。azteca さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!