第16回
ビジネスモデルを戦略的に発展させる
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
どのようにすれば日本のイノベーションを促進できるかについて考えているところです。イノベーションには最先端の技術革新だけではなく、既存のものを結びつける新結合という形態などもあります。イノベーションと呼ばれるか否かは、できあがった製品やサービスが技術的に、あるいは結合として優秀だというよりも、それらによって人々の生活が変わったかどうかが影響するとも分かりました。今回も、以上を踏まえながら日本で推進できるイノベーションについて考えていきます。
イノベーションするために金のなる木を育てる
日本のイノベーションがなぜ進まないのか?「最先端のイノベーションを遂げる原資が供給できないから」が一つの仮説として挙げられます。最先端の技術革新を実現するために膨大な資金と優秀な人材が必要となる一方、開発が上手くいかなかったりスピードや機能・性能等の競争に負けてしまうと、つぎ込んだ原資が無駄になってしまうリスクにも直面します。相当な資金量が必要で、これが不足するとイノベーションが実現しないのです。
最先端の技術革新を行う企業でも、それだけを行っている訳ではありません。一昔前の成果(レガシー)を量産・販売しています。実はこれらこそ製品サイクルの「金のなる木」です(PPM:プロダクト・ポートフォリオ理論で、製品を市場成長率と相対的シェアのマトリクスで表現した場合に、儲けが大きくなる象限(成長率低・シェア高)。他に「問題児」、「花形」、「負け犬」がある)。最先端の技術革新を実現している企業は(少数の例外を除けば)「レガシーを金のなる木に育成、しっかり売って儲け、その原資でもって最先端の技術革新を遂げていく。しばらくたって最先端のイノベーションが陳腐化しそうになったら、もう一つ別の知恵を絞って『売れるレガシー』に育て上げ、そのサイクルを回していく」ことが上手な企業だと言えそうです。
では、これからイノベーションを実現しようとする企業は、最先端の技術革新(問題児→花形)から始めるのが良いのか?原資を集める(問題児→金のなる木)から始めるのが良いのか?アマゾンが成功した理由を読み解くと、問題児を金のなる木に育て、原資を集めることから始めるアプローチも「あり」と考えられます。後述するように実際のアマゾンでは起業から利益が出るまで気の遠くなる月日がかかりましたが、それでも「いきなり技術革新」と比較すると、費用が少なく成功確率が高いアプローチだったのではないかと考えられます。
「金のなる木を育てる」発想ができた理由
ではなぜアマゾンは、こちらのアプローチを取ることができたのか?イノベーションを希求する場合の「考え方」に違いがあったからではないかと思われます。「これまでなかった機能を持つ製品を作ろう」あるいは「最先端の機械がなければ不可能な、今まで夢想だにされなかったサービスを提供しよう」と考えると、技術革新型のイノベーションが不可避となります。
一方で「たくさん買ってしまったので重い本を遠くの自宅まで持ち帰らなければならないのが大変だとか、我が家は田舎にあるので本屋に行くこと自体が難しいと感じる人々に、手軽に本を買える利便性を与えたい」と考えると、最先端の技術革新は絶対条件ではありません。アマゾンは、後者のように考え、「ならば新結合の方が確実なだけではなく、安価に実現できる」と考えたのではないでしょうか。
ビジネスモデルの戦略的発展がポイント
一方で、レガシーな成果をベースに新結合を目指すと、実現しメリットが出はじめると他社から模倣される可能性があります。技術革新ほどの差別化要因がないからです。そこでアマゾンは、知恵を絞ったのではないでしょうか?ビジネスモデルを戦略的に発展させたのです。
アマゾンが例えば(実際はアメリカですが分かりやすく)「日本の関東地区限定」ビジネスを目指していたら、そこそこの時点で「不況業種と言われていた書籍販売でもEC通販にすれば存続は可能なのだな。利益が取れるのだな」と知られて、あっという間に雨後の筍のように競合が生まれたでしょう。しかしアマゾンは、地方の津々浦々にまで綿密なネットワークを築きながら全国展開をするというお金のかかる仕組みを構築するために赤字を垂れ流し続けました。次に文具や日用品、オフィス用品、果ては食品までも扱えるよう莫大な先行投資を行って「儲からないビジネス」を装ったのです。
こうやって出来上がった総合通販サイトは、技術等では模倣できても「規模の経済」や「シナジー効果」により競合の参入は困難です。アマゾンは今や電子書籍(Kindle)やクラウドサービス(AWS)のプラットフォームなども取り込むことで、強固無比のビジネスモデルを築きあげました。
以上から、日本にイノベーションを根付かせるヒントが得られるのではないでしょうか。レガシーをベースにした新結合によるイノベーションを実現する共にビジネスモデルを戦略的な発展させて金のなる木とし、これで原資を稼いで技術革新のイノベーションを回していくのです。日本にある資源を生かせば可能だと考えられます。
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから はっぴーもも さんご提供によるものです。はっぴーもも さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!