第69回
2025年春闘:中小企業の挑戦と変革の時
一般社団法人パーソナル雇用普及協会 萩原 京二
1. はじめに
2025年の春闘シーズンが到来し、日本の労使交渉は新たな局面を迎えています。連合が掲げる「5%以上」という高い賃上げ要求は、日本経済に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。
この賃上げ要求の背景には、長引く物価高騰への対応や、人手不足の深刻化があります。また、政府の賃上げ促進政策も、この動きを後押ししています。特に注目すべきは、中小企業に対する「6%以上」という更に高い要求です。これは、大企業と中小企業の賃金格差是正を目指す動きの表れと言えるでしょう。
しかし、この高い要求は、特に中小企業にとって大きな挑戦となります。本コラムでは、2025年春闘の動向を概観しつつ、中小企業が直面する課題と、その対応策について考察していきます。
2. 大企業の動向
2025年の春闘において、大企業の賃上げ姿勢は際立っています。三井物産、三井住友銀行、大成建設などの大手企業が、初任給を30万円以上に引き上げる方針を打ち出しています。特にファーストリテイリングは33万円と、前年比3万円の大幅な増額を実現しました。
これらの動きの背景には、優秀な人材確保への熾烈な競争と、政府からの賃上げ要請があります。柳井正会長が「世界水準で働く意欲や能力のある人材の抜擢」を明言するように、単なる賃金上昇ではなく、人材戦略の一環として位置づけられています。
大企業の積極的な賃上げは、日本の労働市場に大きな波紋を投げかけており、中小企業にも同様の対応を迫る状況となっています。
3. 中小企業を取り巻く環境
中小企業は、2025年春闘において、かつてないほど厳しい経営環境に直面しています。人手不足の深刻化、物価高騰、大企業との賃金格差拡大が、経営を圧迫する大きな要因となっています。
最低賃金の引き上げ議論も、中小企業に大きな影響を与えています。政府が目指す1500円への引き上げは、高卒初任給を25-27万円、大卒初任給を30万円以上に押し上げる可能性があります。これは、多くの中小企業にとって、人件費の大幅な増加を意味します。
みずほリサーチ&テクノロジーズの予測によれば、中小企業の賃上げ率は3.9%にとどまると見られており、大企業との格差は依然として大きいままです。この状況は、中小企業の人材確保をさらに困難にする要因となっています。
4. 中小企業の課題
中小企業が直面する最大の課題は、限られた経営資源の中で人材を確保・維持することです。大企業との賃金格差は、優秀な人材の流出を加速させる大きなリスクとなっています。
価格転嫁の難しさも深刻な問題です。多くの中小企業は、仕入れコストや人件費の上昇を取引先に十分反映できておらず、収益を圧迫しています。さらに、生産性向上の必要性も喫緊の課題となっています。
人時生産性を現在の3,373円から4,800円に引き上げるには、単なる効率化を超えた抜本的な経営改革が求められます。従来の働き方を見直し、デジタル技術の活用やビジネスモデルの変革が不可欠となっています。
これらの課題を乗り越えるためには、従来の延長線上にない戦略的アプローチが必要不可欠なのです。
5. 中小企業の対応策
中小企業が生き残るためには、積極的かつ戦略的な対応が求められます。まず、政府の支援制度を徹底的に活用することが重要です。業務改善助成金や賃上げ促進税制などの制度を最大限に活用し、設備投資や生産性向上に取り組むべきです。
具体的な対応策として、以下の方法が考えられます:
・デジタル化による生産性向上
・業務プロセスの効率化
・非金銭的待遇の充実(柔軟な働き方、キャリア支援)
・価格交渉力の強化
・従業員のスキルアップ支援
特に重要なのは、単なるコスト削減ではなく、従業員の価値を高める投資です。社員教育や成長機会の提供は、長期的な人材確保戦略として有効です。
6. 今後の展望
2025年以降の中小企業の未来は、イノベーションと柔軟な経営戦略にかかっています。単に賃金を上げるだけでなく、従業員の成長と企業の持続可能性を同時に追求することが求められます。
大企業と中小企業が共存共栄できる新たなエコシステムの構築が不可欠です。そのためには、政府の支援策、金融機関の柔軟な融資、そして企業間のネットワーク強化が重要となるでしょう。
デジタル技術の活用、働き方改革、生産性向上– これらを総合的に推進することで、中小企業は新たな成長の可能性を切り開くことができます。
7. まとめ
2025年の春闘は、中小企業にとって単なる賃金交渉を超えた、構造的な変革の機会となります。賃金、生産性、人材戦略を一体的に見直し、持続可能な成長モデルを追求することが求められています。
社会全体で中小企業を支援し、その潜在力を引き出すことが、日本経済の未来を左右する鍵となるのです。
プロフィール
一般社団法人パーソナル雇用普及協会
代表理事 萩原 京二
1963年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社東芝(1986年4月~1995年9月)、ソニー生命保険株式会社(1995年10月~1999年5月)への勤務を経て、1998年社労士として開業。顧問先を1件も持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億円を稼ぐカリスマ社労士になる。そのノウハウを体系化して「社労士事務所の経営コンサルタント」へと転身。現在では、200事務所を擁する会員制度(コミュニティー)を運営し、会員事務所を介して約4000社の中小企業の経営支援を行っている。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、個人のライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の普及活動に取り組んでいる。
Webサイト:一般社団法人パーソナル雇用普及協会
- 第69回 2025年春闘:中小企業の挑戦と変革の時
- 第68回 定年延長か継続雇用か ? データから見る高齢者雇用の最適解
- 第67回 2025年、退職代行サービス利用が過去最高に ~ 現代の労働環境が映し出す課題とは
- 第66回 2025年育児介護休業法改正と企業が行うべき対応
- 第65回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その3)
- 第64回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その2)
- 第63回 「年収の壁」から「労働時間」の壁へ移行する社会保険適用の新時代(その1)
- 第62回 女性活躍推進法の改正がもたらす未来と企業への影響
- 第61回 大企業でも導入が進む「パーソナル雇用制度」
- 第60回 最低賃金1500円時代における給与の決め方
- 第59回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その3)
- 第58回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策(その2)
- 第57回 顧客からの理不尽な要求にどう対応するか~カスタマーハラスメントの現状と対策
- 第56回 中小企業が注目すべきミドル世代の賃金上昇と転職動向~経験豊富な人材の採用でビジネス成長を加速
- 第55回 中小企業が賃金制度を考えるときに知っておきたい基本ポイント
- 第54回 2024年10月からの社会保険適用拡大、対応はお済みですか?
- 第53回 企業と競業避止契約の今後を考える
- 第52回 令和7年度 賃上げ支援助成金パッケージ:企業の成長と持続的な労働環境改善に向けて
- 第51回 解雇の金銭解決制度とその可能性 〜自民党総裁選における重要テーマ〜
- 第50回 令和7年度予算概算要求:中小企業経営者が注目すべき重要ポイントと支援策
- 第49回 給与のデジタル払いの導入とその背景
- 第48回 最低賃金改定にあたって注意すべきこと
- 第47回 最低賃金50円アップ時代に中小企業がやるべきこと
- 第46回 本当は怖い労働基準監督署の調査その4
- 第45回 本当は怖い労働基準監督署の調査(その3)
- 第44回 本当は怖い労働基準監督署の調査 その2
- 第43回 本当は怖い労働基準監督署の調査
- 第42回 初任給横並びをやめたパナソニックHD子会社の狙い
- 第41回 高齢化社会と労働力不足への対応:エイジフレンドリー補助金の活用
- 第40回 助成金を活用して人事評価制度を整備する方法
- 第39回 採用定着戦略サミット2024を終えて
- 第38回 2025年の年金制度改革が中小企業の経営に与える影響
- 第37回 クリエイティブな働き方の落とし穴:裁量労働制を徹底解説
- 第36回 昭和世代のオジサンとZ世代の若者
- 第35回 時代に合わせた雇用制度の見直し: 転勤と定年の新基準
- 第34回 合意なき配置転換は「違法」:最高裁が問い直す労働契約の本質
- 第33回 経営課題は「現在」「3 年後」「5 年後」のすべてで「人材の強化」が最多
- 第32回 退職代行サービスの増加と入社後すぐ辞める若手社員への対応
- 第31回 中小企業の新たな人材活用戦略:フリーランスの活用と法律対応
- 第30回 「ホワイト」から「プラチナ」へ:働き方改革の未来像
- 第29回 初任給高騰時代に企業が目指すべき人材投資戦略
- 第28回 心理的安全性の力:優秀な人材を定着させる中小企業の秘訣
- 第27回 賃上げラッシュに中小企業はどのように対応すべきか?
- 第26回 若者の間で「あえて非正規」が拡大。その解決策は?
- 第25回 「年収の壁」支援強化パッケージって何?
- 第24回 4月からの法改正によって労務管理はどう変わる?
- 第23回 4月からの法改正によって募集・採用はどう変わる?
- 第22回 人材の確保・定着に活用できる助成金その7
- 第21回 人材の確保・定着に活用できる助成金その6
- 第20回 人材の確保・定着に活用できる助成金その5
- 第19回 人材の確保・定着に活用できる助成金その4
- 第18回 人材の確保・定着に活用できる助成金その3
- 第17回 人材の確保・定着に活用できる助成金その2
- 第16回 人材の確保・定着に活用できる助成金その1
- 第15回 リモートワークと採用戦略の進化
- 第14回 「社員」の概念再考 - 人材シェアの新時代
- 第13回 企業と労働市場の変化の中で
- 第12回 その他大勢の「抽象企業」から脱却する方法
- 第11回 Z世代から選ばれる会社だけが生き残る
- 第10回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(後編)
- 第9回 9割の中小企業が知らない「すごいハローワーク採用」のやり方(前編)
- 第8回 中小企業のための「集めない採用」~ まだ穴のあいたバケツに水を入れ続けますか?
- 第7回 そもそも「正社員」って何ですか? - 新たな雇用形態を模索する時代へ
- 第6回 成功事例から学ぶ!パーソナル雇用制度を導入した企業の変革と成果
- 第5回 大手企業でも「パーソナル雇用制度」導入の流れ?
- 第4回 中小企業の採用は「働きやすさ」で勝負する時代
- 第3回 プロ野球選手の年俸更改を参考にしたパーソナル雇用制度
- 第2回 パーソナル雇用制度とは? 未来を切り開く働き方の提案
- 第1回 「労働供給制約社会」がやってくる!