「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第117回

ビジネスモデルの転換も視野に入れる

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 




コロナ禍が冬に始まったことから「高温多湿な梅雨~夏になれば新型コロナウイルス感染症も下火になるのではないか」との期待があったと見受けられますが、そろそろ梅雨も近付こうとする今も、東京では予定していたレベルにまでは新規感染者が抑え込めていないようです。以前から一部に声があがっていたように、半年から一年以上のスパンを前提にした対応が必要かもしれません。


それはつまり「3密(密集・密閉・親密)」を避ける「新しい生活様式」を継続しなければならない可能性があるという意味でもあります。「なんだ、面倒臭い生活様式が続くのか」実は、それ以上を意味するかもしれません。少なからぬ中小企業にとって、この変化は、ビジネスモデルの転換までも求める可能性があります。



従前のビジネスモデル

これまであまり意識されていなかったのではないかと思いますが、今まで多くの業種・業態・場面で採用されていたのは「3密状態の実現により儲かる構図を作り上げる」というアプローチでした。例えば飲食店では「収益を増加させるアプローチとして客単価を上げる方法もあるが難しいので、客数を増やす」との方向性が採用されました。もっと砕いた表現をすると「顧客を狭い空間に押し込めて定員を増やす。居心地が悪さから早めに店を出るよう促して回転数を上げる。ただし顧客には『これだけ安かったのだから、仕方ない。トータルで考えるとコストパフォーマンスは高い』と考えてもらい、リピートしてもらう」というアプローチです。


しかし新型コロナウイルス感染症が蔓延して、情勢が大きく変わりました。飲食店のカウンターやテーブルでは、3密防止のため座席に「×」印が貼られています。一つ置きだと定員は半分です。今まで1時間に40人のお客に定食を提供してきた飲食店が、今は20人しか提供できないとなると、固定費を顕著に減少できなければ赤字化してしまうでしょう。実際、このような現象が今、飲食店をはじめとして多くの業種・業態で生じています。


この状況が短期的なら「しばらくは歯を喰い縛って頑張ろう」で済むと思います。一方で当面の間は継続すると見込まれるなら、固定費削減のため体制を変えなければなりません。もっと長期化するなら「我が社が儲けを出す原理」すなわちビジネスモデルを変更することも視野に入れる必要が出てきます。



「新たな生活様式」が意味すること

3密防止のため定員を半減したとしても利益を出すため、次に何をすべきか?アプローチは2つあります。「1時間当たり顧客数を以前と同じにするため、客の滞在時間を半減させる」もしくは「顧客数は増やせないので、単価を上げる」です。いずれの案を採用するにしても、それは、今までとはビジネスモデルが違うということです。


「ビジネスモデルだなんて大袈裟な。例えば飲食店なら『食事の提供』の微調整に過ぎないので、行き当たりばったりで対応すれば良いのだよ。」確かに、この試みに初めてトライする企業では、対応は行き当たりばったりだったと思います。しかし、リーマンショックや東日本大震災などで従来のお客様を失ってしまった企業は、新しい顧客を獲得するため行き当たりばったりで対応しているうちに、「当店の今のビジネスモデルは昔とは大きく異なる」ことに気が付きました。そして今、コロナ禍対策が必要になると「またビジネスモデルを変えなければならないな」と考えて、手早く対策を始めています。


例えば定食屋が、単価を上げるアプローチを採用したとしましょう。同じメニューのまま単価を上げる訳にはいかないので、良い材料を仕入れ、手の込んだ料理法を採用します。お客様をお待たせする時間が長くなるので、その時間も演出します。食前酒の用意だけでなく、店舗改装も必要でしょうか。店員のマナーにも気遣います。こうやって定食屋が洋風レストランに変身したのです。


この変化を行き当たりばったりで行うと、時間がかかり、その間は調和が損なわれます。料理やサイド・メニュー、提供する飲料、お店の内装・雰囲気、店員の応対がバラバラなので共感が得にくく、既存客を逃して新規顧客を獲得できないのです。この期間を短縮するためにはどうしたら良いのか?「今、進行中なのはビジネスモデルの転換だと認識して、戦略的に計画を練って対応する」ことがポイントになります。リーマンショックや東日本大震災で経験を積んだ企業の多くは、今回のコロナ禍ではビジネスモデル転換する戦略計画を早めに立てて実行しています。それが素早く、成功確率を上げる方法であることを経験から知っているのです。


「しかし当社は、そんな対応は初めてだ。どうすれば良い?」支援を受ける方法があります。地元自治体や商工会議所などの多くは経営相談窓口を設けています。StrateCutionsでもご相談に応じています。必要な対策に乗り出せるよう、是非、一歩を踏み出してみてください。





<本コラムの印刷版を用意しています>

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。



なお、冒頭の写真は写真ACからphotoBさんご提供によるものです。photoBさん、どうもありがとうございました。




 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。