「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第207回

OODAでどんな結論を描いていくか

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 



ここ数回にわたって事業環境の変化に対応するために役立つと思われるOODA思考についてご説明しています。戦後日本は品質改善を目指す思考法として開発されたPDCA思考を活用、コストカット等にも応用して、目標に向かって漸進的な変化(カイゼン)を遂げて世界に冠たる産業国となりました。しかし現在のように事業環境が急速に変化している中、飛躍も可能にするOODA思考が鍵になる可能性があります。今日は、OODA思考でどんな結論を描いていくのかについて考えます。



OODA

OODA思考(Observe(観察)、Orient(方向付け)、Decide(判断)、Action(行動)において最初の“O”2つ、Observe(観察)とOrient(方向付け)が鍵になると、前回にご説明しました。PDCAサイクルは「品質」など大きな目標に向かって改善を行なっていく思考法で、「売上が拡大しない・減少してしまう」という現象を見た時(Check)には必ず「鍵は品質にある」という枠の中で個別対策を考えます。


一方でOODAループの場合には、Observe(観察)の次にあるOrient(方向付け)において一定の方向性を強いる「枠」はありません。「高品質で売上維持・拡大を目指す」でダメだったら「次には価格で勝負する」、更に「付加的サービスを強化する」、「ブランド作りする」、「固定客として囲い込みをする」、あるいは「今作っている製品では市場を広げられないので、他の製品も手掛ける」や「いっそ、利幅の大きいサービス業に転換する」と考えることも可能です。実際、この思考ができることがOODAの醍醐味なのです。


こうご説明すると「OODAとは自由な発想で試行錯誤する思考ツールなのだ」とお考えになる方もおられるかもしれません。OODAが戦闘機による空中戦での対応がベースであることを考えると、その指摘は的を射ています。


しかし中小企業が活用する場合には工夫が必要です。戦略論の分類によると、OODAにより幅広な発想で試行錯誤しながら時々の状況に対応するのは「コンティンジェンシー」と呼ばれる非常にレベルの高い戦略です。この戦略は、訓練された十分な従業員、充実した資源、豊富な資金、良質で協力的な取引先等に恵まれている企業にこそ勧められると言えそうです。



シミュレーションしてOODAを使いこなす

一方で従業員の人数や訓練が不十分な、機械装置などの物的資源も充実しておらず、資金が不足気味で、良質あるいは協力的とは言えない取引先等と協働する企業(ほとんどの中小企業)は、OODA思考で得られた発想をそのまま実行して試行錯誤すると、成功する前に体力を消耗し尽くす可能性があり、お勧めできません。


「なんだ、勧められない思考法を紹介したのか?」そのような意味ではなく、試行錯誤する前に十分に検討することをお勧めしたいのです。得られた案を実行前にシミュレーションし、成功可能性が高いと考えられるなら実行します。成功可能性が低いと考えられるならOODA思考で別案を検討します。アイデアそのものは秀逸ならPDCA思考でブラッシュアップすることが可能かも知れません。


「案の検討・シミュレーションはどのように行うか?」新たな取組の方向性や目標、戦略、アクションプラン等を事業計画に落とし込み、実行した結果に得られる業績を数値計画として作成、検証する形で行います。「計画なら何とでも描ける。」そうではなく、計画した行動を本当に実行できるか、現有資源で可能か、従業員に能力があるか、経営陣や管理職はマネジメントできるか、必要な社外の協力は得られるか、成果は得られるか等を厳しめに見積もり「この計画なら確実に実行でき、期待する業績も得られる」と確信が持てるようにするのです。


シミュレーションで「実行が難しい」あるいは「期待した業績が得られない(例:洋食屋がラーメン店に業態転換しても売上・利益への反映はわずか)」と分かれば踏み込んではなりません。OODAループを回し、もう一度プランを立てます(例:洋食屋が惣菜製造・小売に転業すると、売上は向上して赤字は解消するが、借入金を減らせるほどのキャッシュフローは出ない)。時には複数案を組み合わせることで、実行可能で成果に繋がる案を描けるかもしれません(例:惣菜販売に転業、店頭売りに加えてEC通販も手掛けて全国を市場として取り込めば、借入金を徐々にではあるが減らせる売上・利益が出る)。


こうやって「これ以上の案は現時点では思いつかない。成功可能性もある。これなら大丈夫だ」と確信が持てる案が描けたら実行に移します。OODAは今、多くの企業にとって必要な思考法と言えます。是非使いこなして、起死回生を遂げてください。




本コラムの印刷版を用意しています

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。

<印刷版のダウンロードはこちらから>




なお、冒頭の写真は 写真AC から photoB さんご提供によるものです。photoB さん、どうもありがとうございました。



 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。